広島県のシニア&家族の情報サイト ほっとふるライフ

はじめまして。地域包括センターです。

どんなところ?

地域包括支援センターとは、高齢者の介護や暮らしに関する相談、権利擁護、介護予防などさまざまな相談に応える高齢者の総合相談窓口です。概ね中学校区に1か所あり、住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けられるよう、地域のさまざまな関係機関と連携・協力をして地域の課題解決に取り組んでいます。

たとえば

イラスト:人物

「認知症」のことについて知りたい

イラスト:人物

なるべく長く健康に暮らしたい

イラスト:人物

地域の活動に参加してみたい

イラスト:人物

気軽に病気のことを相談したい

イラスト:人物

介護保険の制度を知りたい

地域包括支援センターには、保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが配置されており、チームとなって、高齢者やその家族などのご相談に無料で応じます。

たとえば、地域包括支援センターではこんな方を支援します。

  • 家族や自身の今後の生活が
    不安な方
  • 介護や健康について
    悩みがある方
  • 地域との
    つながりを
    持ちたい方

家族や自身の今後の生活が不安な方

・老後も住み慣れた自宅で暮らしたい
・高齢の夫婦暮らし、一人暮らしが不安
・高齢の親が離れて暮らしている
・「振り込め詐欺」などの特殊詐欺、悪質な訪問販売が不安

介護や健康について悩みがある方

・病気やけがをしても住み慣れた自宅で暮らしたい
・介護サービス、介護保険を利用したい
・認知症の対応や見守りについてアドバイスがほしい

地域とのつながりを持ちたい方

・健康維持のために運動したい
・地域の催しに参加したい
・地域で顔見知りの関係づくりをしたい

在宅医療 おうちでも、大丈夫

どんな医療?

通院できない、住み慣れた家などで家族に囲まれながら自分らしく過ごしたい一 そんな思いをかなえて笑顔にする、入院や通院に次ぐ第3の医療です。

医師や看護師をはじめとした医療と介護のプロが定期的に訪問して病院と同じような医療を提供し、患者と家族をサポートします。

医療専門家のサポート

訪問看護師

ケアマネジャー

歯科医師・歯科衛生士

訪問薬剤師

医療と介護の専門家が連携して、
患者と家族を支えます。

在宅医療をもっと詳しく知る